Gallery

岩原スキー場に隣接する「ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ」 薪窯で焼くピッツァの先駆け、イタリアンの名店です。 地下のワイン庫とワインを楽しむお部屋にブドウの木の彫刻を制作しました。 ブドウの木は、ワインセラーを望むとブドウ畑が広がっているような佇まいで あえてブドウの実はない休耕期のブドウの木がそこにあります。 ただ枝と枯れかけた葉っぱが次の季節を待っているかの様子が絵画的にみえるのです。 ワインセラーからプライベートゾーンへ続く扉には、蝶番飾り、面格子、ドアノッカー、ハンドルを設え、ますます雰囲気の良いコーナーへグレードアップしたと思います。 彫刻の他、レストランエントランスの階段手すり、こちらはスキーシーズン、グリーンシーズンと手すりの位置が変更できる仕様です。どちらのシーズンも弊害なく使ってもらえるつくりを双方で確認しながら制作しました。 ピットーレのオーナー辻さんとぼくは、ぼくが26歳の時にスイスにある日本食レストランで出会っています。 ぼくがヨーロッパの鍛冶工房をまわってチューリッヒに戻り、帰国する時に空港まで送っくれたムッシュが辻さんです。まぁ二人ともうっすら覚えている程度で数年前に再会した時にそんな話から新たなコミュニケーションを取り始め、このような制作へ至りました。 ピットーレの建物、インテリアはオーナーの辻さんとスタッフがコツコツつくりあげた趣のあるデザインが随所に表れています。飾ってあるイタリアやヨーロッパから持ち帰った陶器や小物はすべてかわいいです。 辻さんの名言、「ピザを焼くには先ず薪割」 。 いい言葉です。ぼくが思う仕事の姿勢がこの言葉にギュッと凝縮されていると思いました。 このような魅力あるレストランへ鍛鉄の仕事で関わることが出来ましたこと御礼申し上げます。 スキーシーズンが益々楽しみになりました。              ピットーレ岩原本店   お問い合わせ、お見積り、ご注文はこちらから Leaf工房 加成幸男 Mail kanari@rio.odn.ne.jp TEL 090-6958-7282...

ライフスタイルが変わられたタイミングでラウンドテーブルをご依頼いただきました。 テーブルの脚は真っ赤に熱した鉄から加工し組んでいる鍛鉄の技法を存分に発揮したつくりです。 テーブルに合わせてシャンデリアを制作。 こちらは吹き抜けの空間を日中は鉄の葉っぱと曲線が彫刻のように、 夜は落ち着いた明るさになるように乳白色のシェードにしています。       お問い合わせ、お見積り、ご注文はこちらから Leaf工房 加成幸男 Mail kanari@rio.odn.ne.jp TEL 090-6958-7282...

チェコ共和国 ヘルフシュテイン城で開催される国際鍛冶フォーラム「へファイストン」へ参加し 鍛冶のコンペティションへ出場しました。 フォーラムの内容は鍛冶にまつわる様々な催しが開催されます。 *exhibition *seminar *blacksmith's competition *presentation of school *etc ぼくは、3時間でひとつの作品を制作するblacksmith's...

上尾市の工務店さんの建物にツインのポストをご依頼いただきました。 以前に建物サイン「わたしのおうち」を制作し、今後の展開を考えられ二世帯仕様にポストとインターフォンを設えました。 取付施工は、当時当工房にインターンで滞在していたチェコ共和国のリカルド君とテレザさんが飾りのお花を制作しました。 インターフォンとネームプレートはお揃いのお花です🌸      ...

<高円宮牌2023ホッケー日本リーグ男子H2>の試合で最優秀選手賞(POM))へ贈呈する トロフィーを寄贈しました。 2023年、今季の試合後、贈呈式が行われますがぼくは欧州遠征で不在のため、 ぼくの叔父である飯能市体育協会長 岡部さんへ託しました。   駿河台大学 vs 東京農業大学 日時 :...

2023年6月に開催されたHANNO Art Bazaar内で催した鍛鉄ライブ。 チェコからのインターン生、リカルドと旧知の鍛冶仲間と2日間かけて 制作した「鍛鉄ベンチ」 実際にライブを見に来られた府中市安養寺の住職がとても気に入って下さり 境内に設置する運びとなりました。 リカルドと私の記念になるベンチがここで多くの方に目に触れ活用されることが とても喜ばしく嬉しく思います。 2023年8月には、チェコ へファイストンで開催される鍛冶の大会で 彼と再会し一緒に鍛冶をして過ごします。 小さな国際交流ですが、鍛冶を通して様々な人と人が繋がり豊かな関係が築くことが出来ます。 ありがとうございました。 鍛鉄ライブの動画はこちらから 20230604 HANNO...

東京都府中市 安養寺様の御朱印所新設に伴い 既存の引き違いの窓を新たな御朱印所として活用するため それに合わせた床面、手すりを増設し 蓮や草花をモチーフにした面格子、テーブルなどを制作しました。 御朱印を受け取る床面にはちょっとした細工を加えました。 その場所に立った時に床面から浮かび上がる蓮を見ることが出来るのです。 御朱印長を受け取る時に荷物台として蓮をモチーフにしたテーブル、 お渡しする側の防犯、安全面を考慮して草花をあしらった面格子、 全体のデザインを繊細な鍛鉄の細工でおさめました。 6月には境内にたくさんの蓮が咲き始めますので それらとの調和も素晴らしい景色になると思います。 ちょうどチェコから2か月研修に来ていたリカルド君たちも施工に加わりました。              お問い合わせ、お見積り、ご注文はこちらから Leaf工房 加成幸男 Mail kanari@rio.odn.ne.jp TEL 090-6958-7282          ...